こんにちは!向上 条です。
「やらなきゃと思ってるけど、毎日バタバタでそれどころじゃない…」
こんなふうに思ったことはありませんか?

私自身、改善活動の重要性は感じていながら、
「今はムリ」「落ち着いてから」と、後回しにしてしまうことが何度もありました。
でもある時、こう気づいたんです。
🔍 忙しさの正体は、「やるべきことが見えていないだけ」かもしれない。
この記事では、
改善したいけど動き出せない現場が、最初の一歩を踏み出すための考え方とコツ
をお伝えします。
✅ 忙しさの正体は「目的が曖昧」だから
「改善しなきゃ」とは思っていても、
何のために? 何からやる? がはっきりしていないと、手が止まってしまいます。
たとえば…
- 改善して、どんな状態にしたいのか?
- どんな効果を期待しているのか?
- それは誰のため? チーム全体のため?
ここがモヤっとしていると、「やる意味」が感じられず、優先順位が下がってしまいます。
📌 改善の目的は「楽をすること」でいい!
改善=効率化=手を抜く、ではありません。
むしろ「もっとスムーズに仕事が進むようにすること」こそが改善の目的です。
たとえば…
- 「ミスを減らしたい」
- 「探し物の時間を減らしたい」
- 「教える手間をなくしたい」
それって結局、自分も周りも楽になることなんです。
🧠 「改善したいけどできない」4つの落とし穴
❶ ゴールが共有されていない
「とりあえず効率化したい」「なんかムダが多い気がする」──
こういった“なんとなくの問題意識”は悪くありませんが、ゴールがぼやけたままでは動き出せません。
👉 「お互いにどうなれば理想か」を話し合うところから始めましょう!
❷ 改善の必要性が伝わっていない
「なぜ自分がやらなきゃいけないの?」「今のままで困ってないし…」
職人気質の人から、「なんでこっちが手間をかけなきゃいけないんだ」
という声を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
👉 ゴールや意義を共有しないまま始めても、協力は得られません。
❸ “ムダ”に気づけていない
改善の対象は、「今やっている仕事」なので、案外そのムダに気づきにくいんです。
- 探し物をしている時間
- 説明が足りなくて何度もやり直す作業
- 目的のわからない会議
👉 当たり前になっている“ムダ”に気づくことが、改善のスタートライン!
❹ 「忙しいからあとで…」が積み重なる
改善の優先度が低くなる最大の理由がこれ。
- 「今は忙しいから落ち着いたらやる」
- 「やりたいけど忙しくて時間がとれない」
👉 でも、今やらなければずっと変わらない。
小さくてもいいから、1つ行動してみる。それが未来を変える最初の一歩です。
🚀 はじめの一歩は、小さくてOK!

📌 「この記事の通りにやればOK」のステップ
改善の第一歩として、こんな行動から始めてみませんか?
✅ 現場のムダを3つ書き出してみる
- 探し物の時間
- 無駄に長い会議
- 同じことを毎回説明してる
✅ 改善したい作業の目的を「一言」でまとめる
たとえば
- 「この記録は誰のため?」
- 「なぜこのチェックが必要?」
など、“そもそもなぜやっているのか”を一言で言えるようにすることが大切です。
例)「毎日手書きしている記録表」→ 本来の目的は「異常に早く気づくため」
⇒ だったら、手書きじゃなくてもよくない?グラフ化すればもっと分かりやすいかも!
目的がはっきりすれば、「この作業は簡略化できる」「やり方を変えたほうがいい」などの改善アイデアが生まれやすくなります!
✅ 改善テンプレートを使って、思考を整理
- 「現状」「課題」「目指す姿」「最初の一歩」を書くだけでもOK!
- WordやExcelで簡単な表を作るだけでも十分!
🔧 テンプレート例
現状 | 課題 | 目指す姿 | 最初の一歩 |
---|---|---|---|
道具を探すのに毎回5分かかる | 道具棚が煩雑になっており分かりづらい | 誰でもすぐに取れる | ラベルを貼る |
会議が毎回予定より長くなる | 目的が曖昧になっている | 時間通りに終わる実りのある会議 | 目的を明確にし事前共有する |
🏁 まとめ|改善は「未来への先行投資」
「時間がない」「忙しい」…
それでも、ほんの少しの改善が、後々の自分たちを助けてくれる。
それが、改善=未来への先行投資という考え方です。
🔑 はじめの一歩を踏み出すコツ
- 完璧を目指さなくてOK!
- できることから、無理のない範囲で始める!
- 「今日、15分だけやってみる」それで十分!
📈 小さな改善が、大きな成果を生む
- 整理された机 → 作業効率UP
- 探し物がなくなる → ストレス軽減
- 作業ミスが減る → 品質の安定
こうした目に見える変化が、あなたの信頼や評価にもつながっていきます。
🌱 改善の文化を育てよう
最初はあなた1人の取り組みでも、
続けるうちに仲間が増え、仕組みが整い、職場全体の雰囲気が変わっていく。
たったひとつの行動が、そのきっかけになります。
💬 「やってよかった」と思える未来をつくろう!
やる時間がない…と思っていたあの頃から、
「やっておいてよかった!」と思える未来は必ずやってきます。
さあ、今日から1つだけ。
この記事の中で「できそうなこと」を試してみてください!
📢 「うちの職場だと難しい…」「どこから手をつければ?」
そんな時は、ぜひコメントやお問い合わせからご相談ください!
一緒に現場を少しずつ良くしていきましょう!💪

コメント